プラチナが高価な理由とは
- 投稿日:2017年6月30日
- 最終更新日:2022年1月20日
プラチナといえば、日本では指輪など宝飾用として使われるイメージがあるでしょう。しかし世界的に見ると、宝飾用よりも工業用で使われることが多いようです。もちろん日本でも工業用として使われており、例として自動車排気ガス用の触媒、燃料電池、パソコンのハードディスクなどに利用されています。
プラチナは、工業用でももちろん高価で取引されています。その理由としては、プラチナの需要が世界的に高いということが原因です。
ではなぜ貴金属の中でもプラチナは高価で取引されるようになったのでしょうか。それには、主に4つの理由が関係しているといわれています。こちらでは、プラチナが高価で取引される理由についてご紹介していきたいと思います。
工業|プラチナが高価な理由1

プラチナは金属の中でも安定した素材であり、化学変化が起こりにくいという性質を持っています。また、酸化しにくく、優れた耐熱性・耐久性も持ち合わせているため、劣化が起こりにくいというのが特徴です。工業製品の中には耐久性が重視される商品も多いため、そのままの状態を長期間維持できる特性を持ったプラチナは、工業用としても需要が高いのです。その他にも、プラチナは融点が他の貴金属よりも高いという特徴も持っていますので、この耐熱性はとても重要な要素となります。こういったプラチナならではの特徴が重宝され、先ほど挙げた自動車排気ガス用の触媒や医薬品実験器具、医薬品などの工業製品に使われています。
少し前までは、工業製品に対するプラチナの優れた特性は認められていましたが、使いこなせていない側面がありました。現在では、科学技術が向上したことでプラチナの持っている能力をより引き出せるようになりました。このため、今後はさらにプラチナの需要が高まってくることが予想されています。そうなるとますます需要過多の状態に陥って、プラチナがさらに高価になっていくことも予想されています。
採掘|プラチナが高価な理由2
石油の市場では、産油国が石油の生産を少なくすることがあります。これは石油の供給が需要よりも多くなると、原油価格が下落してしまうからです。これと同じような現象がプラチナでも起きています。先ほどご紹介したように、プラチナを算出できる国はアフリカやカナダ、ロシアくらいしかありません。これらの国にとって、世界中から需要のあるプラチナは重要な資源です。そこで国の戦略として、あえて生産量を絞り込んで高値の状態で取引したいという思惑が出てきます。もしプラチナの供給量が多く、価格が下落したのであれば、生産量を絞り込んでまた価格が上昇するように持っていきます。このような需給バランスの調整を行っているので、プラチナの価格はなかなか落ちていきません。
実際2010年に、生産国の出し渋りによるプラチナの価格高騰が起きた事例があります。当時、パラジウムという金属の価格がプラチナ以上に高騰したことがありました。パラジウムは、自動車のパーツとしてよく使われる金属です。パラジウムの調達が難しくなった自動車メーカーでは、パラジウムの代用品として、プラチナの購入に走りました。その結果、プラチナの需要が想定外に高くなってしまい、さらに生産国がそれに合わせて供給量の絞り込みを行ったため、プラチナの価格が高価になってしまったのです。このように金属がもともと持っている特性だけでなく、市場の動向によって価格が高価になってしまうこともあります。
このようにいろいろな理由でプラチナは高値を推移しています。そのため、資産運用の手段としてプラチナ投資を行っている投資家も増えてきているようです。
様々な用途で使用されているプラチナですが、実は産出国は数少なく、南アフリカとロシアで世界の産出量の9割を占めます。世界的な需要に対し供給元が限られるため、産出国の世情によって価格に大きな影響が起きます。かつてロシアが輸出を停止した際、また南アフリカで電力供給不足の問題が起きた際、プラチナ価格は大きく高騰しました。同じレアメタルでも金と異なる特徴としては、宝飾利用が主の金に対し、プラチナは産業用途に使用される割合が高い点です。
鉱石|プラチナが高価な理由3
プラチナは採掘できる地域が限定されています。しかも採掘できる鉱山でも、そうたくさん採れない事も高価取引になる理由の一つです。プラチナは鉱石から採れますが、採取のおおよその目安といわれているのが1トンの鉱石から3g程度といわれています。
市場|プラチナが高価な理由4

石油の市場では、産油国が石油の生産を少なくすることがあります。これは石油の供給が需要よりも多くなると、原油価格が下落してしまうからです。これと同じような現象がプラチナでも起きています。先ほどご紹介したように、プラチナを算出できる国はアフリカやカナダ、ロシアくらいしかありません。これらの国にとって、世界中から需要のあるプラチナは重要な資源です。そこで国の戦略として、あえて生産量を絞り込んで高値の状態で取引したいという思惑が出てきます。もしプラチナの供給量が多く、価格が下落したのであれば、生産量を絞り込んでまた価格が上昇するように持っていきます。このような需給バランスの調整を行っているので、プラチナの価格はなかなか落ちていきません。
実際2010年に、生産国の出し渋りによるプラチナの価格高騰が起きた事例があります。当時、パラジウムという金属の価格がプラチナ以上に高騰したことがありました。パラジウムは、自動車のパーツとしてよく使われる金属です。パラジウムの調達が難しくなった自動車メーカーでは、パラジウムの代用品として、プラチナの購入に走りました。その結果、プラチナの需要が想定外に高くなってしまい、さらに生産国がそれに合わせて供給量の絞り込みを行ったため、プラチナの価格が高価になってしまったのです。このように金属がもともと持っている特性だけでなく、市場の動向によって価格が高価になってしまうこともあります。
このようにいろいろな理由でプラチナは高値を推移しています。そのため、資産運用の手段としてプラチナ投資を行っている投資家も増えてきているようです。
様々な用途で使用されているプラチナですが、実は産出国は数少なく、南アフリカとロシアで世界の産出量の9割を占めます。世界的な需要に対し供給元が限られるため、産出国の世情によって価格に大きな影響が起きます。かつてロシアが輸出を停止した際、また南アフリカで電力供給不足の問題が起きた際、プラチナ価格は大きく高騰しました。同じレアメタルでも金と異なる特徴としては、宝飾利用が主の金に対し、プラチナは産業用途に使用される割合が高い点です。
プラチナのコラム
新着コラム
安心の取引と高度な分析をご提供
安心の取引と高度な分析をご提供

当社は高精度な検定機器を導入し、お客様の大切な貴金属を出来る限り高価で買取できるよう努力しています。
蛍光X線装置を使用した分析により工業用材であっても純度の特定が可能です。
使用機材
最新鋭合成ダイヤモンド判別機「宝石発行分析装置」GLIS-3000は、合成ダイヤモンドを判別する装置です。
FISCHERSCOPER X-RAY XAN
どのような金属でも(アルミニウムを除く)分析を行うことができます。

御徒町店
〒110-0005 東京都台東区上野5-8-5 フロンティア秋葉原 3階御徒町店までの道案内
JR山手線御徒町南口 南出口を出て、ローソンを正面に右手に進みます。左手に飲食店(すき家)等の並びがあり、交差点を右手に進みます。
道中には飲食店(かつや、ジョナサン)やローソンがございますが、そのまま直進します。
左手にクロネコヤマトが見えてきます。こちらの「フロンティア秋葉原」3階が当社、株式会社Flawless本店になります。
はじめての方でも安心 |
||
Flawlessが選ばれる6つの理由 | ||

- 年間200,000点以上の買取実績
- 年間1,000店舗以上の店舗出店
- 首都圏エリア最大規模のジュエリーフェア開催
- リ・ジュエリー協議会加盟店
- 宝石の問屋街御徒町の専門の鑑定士
安心・信頼・確かな実績